前十字靭帯損傷

(ぜんじゅうじじんたいそんしょう)

前十字靭帯損傷の症状

  • スポーツ動作での急激な動作(ジャンプの着地,フェイント動作)や過度のストレス(接触プレー,膝の伸び過ぎ)によって損傷する
  • バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどのジャンプ動作や方向転換動作を頻繁に行う種目,ラグビー,アメリカンフットボール,格闘技などの相手との接触が多い種目やスキーにおいてしばしば生じる
  • 怪我をした際に “ボキッ”というような音が聞こえる
  • 靱帯の断裂程度に応じて出血が生じ,関節の中に血液が溜まる
  • 日常生活上の支障はなくなることが日常多いがスポーツ動作では不安定感が生じる
  • 半月板,関節軟骨,その他の靱帯などを損傷する場合もある

前十字靭帯損傷の病態

膝前十字靭帯は膝関節の中(ほぼ中央)にあり,膝関節がずれないように支えている靱帯です.具体的には,太ももの骨(大腿骨)に対する脛の骨(脛骨)の前へのずれや捻れを防ぐ役割をしています.この靱帯は他の靱帯と異なり,関節の中にあるため周囲からの栄養に乏しく,一度損傷すると自然治癒しにくい特徴があります.前十字靭帯の損傷を放置すると関節の緩みが生じます.そのままスポーツ活動を続けると頻繁に膝崩れを起こすようになり,半月板や関節軟骨の損傷も進行して,将来的に変形性膝関節症になります. 日常生活では前十字靱帯にストレスがかかることは少ないため,過激なスポーツ活動を避け,膝崩れを起こさない範囲に活動性を下げることができれば,変形性関節症への進行を抑えることができます.

Q.ACL損傷はなぜ問題になるのでしょうか?

  • スポーツ現場で頻繁に起こるケガである。
  • 治療にはほとんどの場合手術が必要である。
  • 術後スポーツ復帰に時間を要する。

スポーツ現場で頻繁に起こるケガである。

受傷機転

非接触型
バスケットボール、ハンドボール、サッカーなど
接触型
ラグビー、アメリカフットボール、柔道など
介達型
スキーなど

治療にはほとんどの場合手術が必要である。

従来の閉鎖式MRI

非接触型

OPEN MRI

接触型

術後スポーツ復帰に時間を要する。

ACL手術の変遷

  • 関節外再建
  • 人工靭帯による再建
  • 多重折一重束再建
  • 解剖学的二重束再建

前十字靭帯損傷の治療

保存治療(リハビリテーション)

受傷早期であれば,装具による保存治療で靱帯が修復する場合が稀にあります.しかし,大半は靱帯の緩みが生じてくるため,若い人や今後スポーツ活動を希望する人は手術治療が必要になります.成長期の小学生やすでに変形性関節症が進行している人は手術治療の成績に限界があるため一般的には手術の対象になりません.スポーツ動作において,膝がねじれることや前にずれることを防ぐために,太ももの後ろ側にある筋肉(ハムストリングス)を中心に股関節や体幹など下半身全体の筋力強化を行い,スポーツ種目に応じた動作練習を実施します。

手術治療

現在世界的に行われている手術治療は、膝周囲の自分の腱を採取して前十字靭帯の代わりとして移植する術式が主流です。膝の周囲で採取してもほとんど支障の無い腱が膝の前面(膝蓋腱)と後面(半腱様筋腱)にそれぞれ存在し、どちらの腱を使用して手術しても良好な手術成績が得られます。当院では,選手の競技種目、競技レベル、得意技、膝の状態など様々な要素を総合的に検討して、最善の移植腱を選択し手術を行っております。
手術後の入院期間は数日間入院し,その後通院しながらのリハビリを行います.手術後のリハビリでは,まず膝の炎症(痛みや腫れ)を抑えてから,膝の動きを良くしていき,徐々に筋力強化や日常生活からスポーツ動作といった動作練習を実施します.手術後,日常生活復帰に約1~2ヶ月,スポーツ復帰に約6~9ヶ月かかります。

ACL手術について

入院期間に関して

当院の入院期間は5~6日ですが、遠方よりお越しの患者様は、術後のリハビリ通院のため、退院後近隣のホテルにご滞在いただくか、身内の方による送り迎えをお願いしております。

職場復帰に関して

学校や職場への復帰時期に関しては、患者様の環境により大きく異なるため、一律に時期を決める事はしておりません。
自宅でのデスクワークであれば、術後すぐの職場復帰が可能ですが、肉体労働の方はスポーツ復帰に準じた期間が必要になる場合があります。 通勤通学の方法や時間、仕事や授業内容を考慮し、個々に最善の復帰時期を相談して決めています。
一般的に術後約3週間は、手術部位が炎症を起こしやすい為、仕事や学校より膝治療を優先できる時期に手術を受けられることをお勧めしています。

リハビリ通院に関して

手術前に膝の状態があまり良くない患者様の場合は、術前のリハビリが重要になります。
手術後のリハビリは、膝の状態に応じて個々に決めております。一概に何週目だから何を開始いうような考えはしておりません。
通常は、術後早期は週に2回から3回、状態が落ち着いてきたら週に1回から2回程度の通院をお勧めします。 遠方で通えない場合は自主トレを指導します。
通院しないとリハビリをしないというパターンが1番良くありません。術後のリハビリは自分で毎日やるのが基本です。 来院時には専門のリハビリスタッフにリハビリの成果を評価してもらい、新たな課題をもらいます。毎日自宅でセルフでリハビリを頑張ると言うスタンスが重要です。

スポーツ復帰に関して

スポーツ復帰までの期間は、手術前の膝の状態、他の靭帯や半月板、軟骨等の合併症の有無、スポーツレベル、スポーツ種目、リハビリの進行具合などにより異なります。
リハビリが順調に経過した場合、スポーツ復帰の一般的な目安は下記のようになります。

・術後6ヶ月以降

前後や横の急な動き、ジャンプ動作が少ない競技、しっかりとした装具が使える競技

・術後8~9ヶ月以降

上記以外の競技
状態によっては、上記よりも早い時期で復帰可能なケースもありますし、復帰に1年以上を要するケースもあります。 いずれにしても、個々の症例で膝以外の全身の機能も含めた評価をしっかりと行い、再受傷を防止することが最も大切な事になります。

麻酔に関して

当院は全例神経ブロックによる局所麻酔主体で手術を行っております。身体に最も優しく安全な麻酔です。手術当日ご来院いただきます。

手術に関して

靭帯にしても半月板にしても、本来その人が持っていた、損傷する前の状態がその人にとってベストのものであると考えています。 手術はあらゆる技術を駆使して、膝の機能を元の状態に戻す事(解剖学的修復)を目標に行います。
手術は靭帯が切れたという「結果」を治すに過ぎません。怪我をした大元の「原因」を見つけ出し、それを修正しなければ本当の治療にはなりません。
「原因」は個々の症例により異なります。膝の使い方が悪いケース、周囲の関節(股関節、足関節、反対側の膝関節)の状態が悪くそれをかばっているケース、左右や前後のバランスが乱れているケース、柔軟性が悪くコンディショニング不良のケース、体幹が弱いケース等々。 逆に言えば、手術後それらを修正、強化すれば術前よりパフォーマンスが向上するという事です。
怪我をして靭帯を切ってリハビリに半年以上かかると言うだけで、気持ちは落ち込むことと思います。しかし怪我をしてしまった事は事実です。時計の針を巻き戻すことはできません。 我々は今まで何千もの受傷患者を診てきました。
「今回の怪我によって自分の弱いところを見つけることができた」とプラスに考え、「手術を受けてリハビリを頑張って怪我する前よりも強くなって復帰してみせる」と言う前向きなメンタルを持っている選手は、ほとんど全員が復帰後活躍しています。

ACL再建手術Q&A

手術

Q. 怪我してすぐに手術をしなくてよいのですか?

A. 怪我した後は、膝の腫れや痛みのため、膝の動きが制限され、徐々に関節が硬くなってきます(急性期)。その時期に手術を行うと術後のリハビリにかえって時間を要することが分かっています。手術前のリハビリをしっかり行い、腫れや痛みが治まり、膝の動きが健側と同じくらいに戻ってから手術を行うことが推奨されます。(最近では特殊な例として、受傷直後に、組織が腫脹する前に手術を緊急で行うこともあります。)
Q. 麻酔が怖いのですが、、、

A. 当院では、もっとも身体に優しく負担のかからない神経ブロックによる麻酔で手術を行っております。近年超音波検査器械の精度が向上し、神経を直接描出することが可能なため、神経を傷つける事もなく、痛みもほとんど無い、非常に安全な麻酔です。
Q. 手術時間はどのくらいですか?

A. 約1時間です。半月板や軟骨の手術を同時に行う場合は、さらに30分ほどかかることがあります。
Q. 解剖学的再建と言うのはどういう手術ですか

A. 切れる前の本来の靭帯と同じ位置に正確に再現して腱を移植し、機能的にも正常に戻すことを目指した手術で、現在世界的にもっとも優れた手術と言われています。
Q. 2重束再建と1重束再建ではどちらが良いのでしょうか?

A. 本来のACLは2本の束から出来ており、3次元の立体構造になっています。それを完全に模倣するには、1本の束では不可能です。われわれは、2重束再建は手技的に少し手間がかかりますが、本来の靭帯機能を再現できる優れた手術であると考えており、開院当初より施行しております。
Q. 膝蓋腱と半腱様筋腱どちらを使用した手術が良いのですか?

A. どちらの腱を使用しても優れた手術成績が得られます。 採取する腱によって、若干の特徴がありますので、当院では選手の性別、競技種目、競技レベル、得意技、プレースタイル等を考慮して使用する腱を決めております。当院では、女性で非接触型の断裂の場合は半腱様筋腱を使用することが多く、再断裂症例の再再建手術の場合は第一選択として膝蓋腱を使用しています。
Q. オシッコの管を入れたくないのですが(男性)

A. 以前何らかの手術を受けたことのある男性が、最も嫌がる処置の1つにオシッコの管があります。当院の麻酔は、患肢のみに効かせる麻酔のため、オシッコの管は入れません。
Q. 手術による合併症にはどのようなものがありますか?

A. 通常の手術同様、出血・感染・神経損傷その他があります。しかし、関節鏡下に手術を行うためそれらのリスクはほとんどありません。
Q. 手術の傷はどのくらいの大きさですか?

A. 膝の前面に約3cm前後の移植腱を採取する創と関節鏡を挿入する約5mm程度の創が数カ所になります。(症例によっては半月板を縫合する際の創や靭帯固定を補強する際の創が追加で必要になる場合があります)
Q. 手術の金具は後で抜いた方が良いのですか?

A. どちらでも良いです。金具の部分が気になる方は抜いた方が良いでしょう。日帰りで可能です。
Q. 他院でACLの手術をしたのですが再断裂してしまいました。
こちらで再手術をお願いできますか?

A. 問題ありません。近年このような症例が増えてきております。

リハビリ

Q. 術後リハビリは毎日通うのですか?

A. 毎日通う必要はありません。リハビリには術後3か月までは週2〜3回、術後3か月〜6か月は週1回、術後6か月以降は2週間に1回の頻度を目安にお越しいただいています。理学療法士より教わったメニューをご自宅でセルフケアすることも重要になります。早期の競技復帰を目標とされる方は、隣接のメディカルフィットネスセンターでプロのトレーナーによるアスレティックリハビリテーションの併用をお勧めします。
Q. 術後いつ頃まで診察を受けるのでしょうか?

A. Goalをどこに設定するかということになります。日常生活は術後1~2ヶ月で支障なくなりますが、スポーツ復帰には術後6~9ヶ月、競技種目やリハビリの進行具合によっては術後1年近くかかることもあります。通常、手術で移植した靭帯が成熟するには術後半年~1年以上かかりますので、スポーツ復帰した後もフォローアップすることが推奨されています。(当院では術後1年半で卒業になります)
Q. 松葉杖は術後どのくらい使用しますか?

A. 通常術後3〜5週使用します。(より早期に松葉杖を外したい場合はハードブレースを併用する場合もあります。)また、ACL再建手術と同時に半月板や軟骨の処置を行っていることが多いため、その場合はそちらの安静度に依存することになります。昔、Accelerated Rehabilitationといっていたずらに術後の安静度を早めた時期がありますが(術直後より制限なく動かして歩行許可など)、その後再建靭帯に負担がかかることがわかり現在では見直されております。
Q. ジョギングはいつぐらいから可能ですか?

A. 術後3ヶ月の膝の状態で良ければ開始になります。 具体的には、手術した方の足でしっかり安定して身体を支えられること、MRIチェックで再建した靭帯がしっかりしていることなどを評価して決めます。(当院では術後どのくらい経ったからといって、単純にメニューを決めていません。ひとつずつチェック項目をクリアできて初めて次のステップに進みます。急いで中途半端にジョギングを開始しても、フォームが乱れたり他の部位に負担がかかったりして、修正により時間がかかってしまいます。)
Q. スポーツはいつ頃からできますか?

A. あくまでも目安ですが、一般的に術後6ヶ月以降、ACLに負担のかかる競技では8〜9ヶ月以降になります。スポーツ復帰には個人差があり、しっかりとしたリハビリにより早期に筋力回復が得られ適正な動作獲得ができているケースや、ハードプレースの使用が許されている競技では早めに復帰できる場合もあります。逆にスポーツに向けたアスレティックリハビリテーションがおろそかである場合には復帰に時間を要します。
Q. 学校の体育はすぐにできますか?

A. 学校の体育は早く出来ると思われる方が多いのですが、学校の体育だからといってすぐに参加できるわけではありません。むしろ授業内容によっては学校の体育の方が試合形式のゲームや体力測定といった思い切り身体を動かすことも多いため、注意する必要があります。
Q. 手術を受けた人に再受傷する人が多いと聞きましたが…

A. 手術では断裂した靭帯を治すだけです。つまり断裂したという「結果」を治しているにすぎず、ACLが断裂した「原因」を治している訳ではありません。手術により二度と切れない靭帯になる訳ではありません。「原因」を治さずに復帰しても、スポーツで前回の受傷時と同じ状況になれば再受傷してしまいます。
タックルや不意の転倒で受傷した場合はともかく、多くの症例では急な方向転換やストップ、ジャンプ着地で膝を捻って受傷しています。その原因として、膝を内側に入れるような動作が癖になっていたり、股関節や足関節が硬かったり、筋力バランスが崩れていたり、後方重心のプレーが多かったり、体幹の筋力が弱かったり、、、膝以外のところに原因があることも多いです。リハビリでそのような大元の原因を見つけ出し修正して、各自の弱い箇所を強化することにより、受傷以前よりもパフォーマンスを向上させてスポーツ復帰することが可能になります。「リハビリが重要」というのはそういうことなのです。ACLの治療は、手術で終わりではなくむしろ手術がスタートで、リハビリ、その後のスポーツ復帰までのトレーニングが、再受傷予防にはとても重要になってきます。
Q. 術後とても調子が良いので予定よりもリハビリを早めて行って良いでしょうか?

A. ダメです。
早くスポーツ復帰したいからといって、勝手にリハビリを早めることは厳に慎まなければいけません。リハビリの先生と相談した上で行ってください。
Q. 手術だけ受けてすぐ家の近くの病院にリハビリで移る事はできますか?

A. 手術は、施行した施設の責任があります。当院では手術だけを行うことはしていません。遠方からの患者様も多いのですが、必ず術後少なくとも膝が落ち着く1ヶ月程はクリニック近辺で経過を診させてもらっています。
Q. 日常生活には支障なくなったのですが、スポーツ復帰まで
強化するのはどのようにしたらよいでしょうか?

A. 日常生活に困らなくなると、リハビリ通院が疎かになり、時期が来たからといって勝手にスポーツに復帰してしまい再受傷するケースをたまに経験します。 早期にスポーツ復帰を望まれる場合は、スポーツ理学療法士、アスレティックトレーナーによる専門のトレーニング指導を受けられることをお勧めします。

cofee break
ここが現在の日本の問題なのですが、日本は医療保険制度上、メディカルリハビリテーション(日常生活復帰までのリハビリ)は医療保険でカバーされます。しかし日常生活に問題ない人が趣味や競技でスポーツをやりたい場合に、そこまでの強化のためのリハビリ(アスレティックリハビリテーション)は保険が効きません。ほとんどの大学病院や総合病院ではメディカルリハビリテーションしか行っておらず、スポーツ復帰まで安全なしっかりとしたリハビリを受ける環境が日本には整っていません。そのため多くのスポーツ難民がいるのが日本の現状です。 特に問題になるのが、ACL再建の術後など専門的な知識を要するリハビリトレーニングを患者が試行錯誤で行なったり、手術患者を扱ったことのない民間のトレーナーが健常人と同じメニューを処方したりして、患部の状態が悪化することです。 当院ではこのような日本の現状を改善するため、このようないわゆる術後スポーツ難民のための専門施設を開設(エクストラディビション)してノウハウの蓄積を行ってまいりました。
Q. 術後のリハビリに忙しくて通えないのですが、特に問題ないでしょうか?

A. ACLの手術は緊急の手術ではありません。前述のようにリハビリがとても大切になります。術後のリハビリの時間がゆっくりとれる時の手術をお願いしています。その場合、もちろん手術で治療するまでスポーツ活動は禁止です。(手術だけ受けてリハビリが出来ないのは一番問題です。リハビリができない場合は手術を受けないほうが良いです。)

その他

Q. 入院期間はどのくらいですか?

A. 当院ではACLの手術は月曜日と火曜日に行っております。ベッドの関係で、週末には退院になります。
Q. 退院後すぐ仕事に行けますか?

A. 退院後すぐに仕事に行けるわけではありません。 従来ACLの手術は1か月以上の入院を必要としていました。現在でもベッドに余裕のある病院では長く入院可能なところもあり、膝にとってはその方が良いのかもしれません。
しかし手術も進歩し、当院の統計では術後3日以内にほとんどの患者が痛みが軽減し、1週間以内に退院可能となることがわかりました。しかしあくまでも、膝を中心に考えなくてはいけませんので、退院後自宅では入院と同等の安静度を保ってもらう必要があります。自宅が遠方の方は、クリニックの近くの提携ホテルへの宿泊をお勧めしています。
当院は開院当初はベッドが2床しかなく、手術後超短期入院で近隣のホテルよりリハビリ通院するという欧米スタイルのシステムをいち早く取り入れました。(近年の医療改革に伴い、大病院が競って入院期間を短くする傾向になって参りました。)
Q. 手術後いつから飲食可能ですか?

A. 当院は患肢のみの麻酔のため、術直後より飲食可能です。ただし、痛み止めの併用なのでウトウト寝ている場合は、しばらく経ってからの食事開始となります。
Q. シャワーはいつ頃から浴びれますか?

A. 術翌日は清拭になります。術後2〜3日したら手術創部は防水シートで覆いますので、創部を保護してシャワーは可能になります。
Q. 手術後いつからお風呂に入れますか?

A. 術後10日から2週で抜糸になりますが、抜糸の翌日より湯船への入浴可能となります。
Q. 車の運転はいつ頃からできますか?

A. 抜糸の後、膝固定具がサポーターに変更となりますので、左膝の手術でオートマの自家用車であれば、その頃より運転は可能です。右膝の手術の場合は、運転自体は可能であっても、膝をかばって咄嗟の動作が鈍くなりますので、術後1ヵ月は運転を控えるようにお願いしております。(運転する場合は自己責任でお願いします。)
Q. 試合が近いので、手術をしないで試合に出たいのですが…

A. 100%のパフォーマンスを発揮する事はできないでしょう。特にバスケットやサッカーなど急な方向転換を必要とする競技は、ほとんど不可能です。無理して試合に出て、さらに悪化させてしまうケースをたくさん診てきました。特に関節軟骨の重度の損傷を合併すると治療成績にも限界がでてきます。
Q. このまま手術をしないとどのようになりますか?

A. 手術を受けずに膝が不安定のままにしておくと、スポーツや日常生活での急な動作の際に関節がずれ、次第に関節の中が痛んできます。半月板に負担がかかるため、半月板が傷ついてきたり、関節軟骨が少しずつすり減ってきて、最終的には変形性関節症になります。
(ただし、おとなしい動作ではACLに負担がかからないので、今後スポーツをしない高齢者ではACL再建手術の適応が少なくなってきます。)
若い人や年齢にかかわらず今後もスポーツを行っていきたい人は、靭帯以外の関節内組織が損傷する前に、関節を安定させるACL再建手術を受けることがベストの治療になります。
Q. 遠方から手術を受けに来るのですが、大丈夫でしょうか?

A. 当院は遠方からも沢山の患者様にお越しいただいておりますが、患者様のご負担を極力軽減するため、事前にお電話にてご相談させていただき、術前の来院回数を1回(術前検査、手術説明)、あとは手術当日にお越しいただけるようにしております。
(遠方患者様優先手術相談電話 月〜金 19:00〜20:00 TEL042-686-0580)

前十字靭帯再建手術の流れ

1
手術当日に来院していただきます。

手術当日に来院していただきます。

2
着替えて、体調のチェック、点滴を行います。

着替えて、体調のチェック、点滴を行います。

3
歩いて手術室に入室していただきます。

歩いて手術室に入室していただきます。

4
好みの音楽と映像を流しますので、リラックスしてお休みいただきます。

歩好みの音楽と映像を流しますので、リラックスしてお休みいただきます。

5
手術前に膝の緩みを両側比較して計測します。

手術前に膝の緩みを両側比較して計測します。

6
手術は、局所麻酔で患肢のみに効かせます。手術は寝ている間(1時間〜1時間半程度)に終わります。

手術は、局所麻酔で患肢のみに効かせます。手術は寝ている間(1時間〜1時間半程度)に終わります。

7
術後はお部屋に戻りお休みいただきます。(全室テレビ、冷蔵庫、DVD、無線WiFi、セーフティーボックスなど完備してます)

術後はお部屋に戻りお休みいただきます。(全室テレビ、冷蔵庫、DVD、無線WiFi、セーフティーボックスなど完備してます)

8
局所麻酔のため、暫くしたら飲食も可能です。

局所麻酔のため、暫くしたら飲食も可能です。

9
術後のリハビリもすぐに開始となります。(術後4〜5日で退院となります)

術後のリハビリもすぐに開始となります。(術後4〜5日で退院となります)

患者様の声

手術の実績

手術実績をブログにまとめました。

  • スポーツクリニック
    スポーツクリニック
    (メイン・ディビジョン)
    TEL : 042-626-0308
    FAX : 042-626-0313
  • メディカルフィットネス
    メディカルフィットネス
    (エクストラ・ディビジョン)
    TEL : 042-625-5733
    FAX : 042-628-9307
HOME > 当院の治療 >最小侵襲手術(MIOS) > 下肢 > 前十字靭帯損傷

© 2024 HACHIOJI SPORTS MEDICAL ASSOCIATES. All Rights Reserved.

pagetop